高齢者になるとどうしても
     
    食べる量が少ない
     
    食べるのに時間がかかる
     
    疲れてしまう
     
    かみにくい
     
    むせやすいなど
     
    食事内容とご本人の希望が合わないことが多くあります。
     
    大規模施設では、お一人お一人の食べる嗜好性・気力・体力に合わせた
     
    メニューの提案など
     
    個々の栄養状態への配慮を確立させる事はなかなか出来ません。
     
    小規模施設だからこそ出来ることがあります!
     
    摂食や嚥下・顎の動きの状態や表情などご利用者さまの食べる能力を見ながら、
     
    単にやわらかく食べ易いものをご提供するのでは無く、
     
    利用者様ごとの
     
    お好みや能力にあったお食事をご提供しています。
     
    まん福亭では「至れり尽くせりよりも」→「出来ないところを改善して頂く」
     
    すなわち、
     
    「出来る事はなるべくご自身で」
     
    「出来ないこともご自身で出来るように」
     
    そのお手伝いに力を入れています!
     
    お食事の面においても
     
    「持っている能力は維持・向上」
     
    「損なわれている能力の改善」
     
    を目標に
     
    管理栄養士や理学療法士・柔道整復師・調理師・歯科医師・歯科衛生士
     
    などそれぞれの専門化が連携して支援します。
     
    ただ単に、栄養の有るものを食べさえすればいいというのではなく、
     
    身体も心も豊かに過ごして頂くためには、美味しい食事であることはもちろん
     
    見た目にも美しく、
     
    それでいて栄養のバランスがとれていなければいけません。
     
    普通の食事を細かく刻んだり、ミキサーにかけたりするのではなく、
     
    食材の特性を熟知していれば、
     
    包丁の入れ方ひとつ・熱の通し方ひとつで、
     
    食べやすくなるものです。
     
    栄養補助食品やサプリメントなど利用すれば食品を摂らなくても、
     
    ある程度栄養状態を維持できる時代ですが、
     
    よく顎を動かし、
     
    口から入った食べ物をよく噛むことで
     
    栄養素を効率よく吸収し、
     
    頭の働きも良くなると言われています。
     
    サプリメントはあくまで補助として有用だと思いますが、
     
    やはり食品から栄養がとれればそれが一番です。
     
    キレイで美味しいもの食べれば、人は誰でも自然に笑顔になります。
     
    楽しく食べることでさらに消化・吸収効率もアップします。
     
    「食育」⇔「食楽」
     
    「食べることは生きること・生きることは食べること」
     
    ただ食べるだけではなく楽しんで食べることは
     
    人を幸せにし生きる活力を更に高める原動力!
     
    お食事を通してみなさまの「笑顔」支援させて頂きたい。
     
     そんな風に「まん福亭」は考えています。