こんにちはーo(^▽^)o
鍼灸師・臨床検査技師・柔道整復師の山中です♪
「まん福亭」では理学療法士の他、鍼灸師会認定のアスレチックトレーナーも在籍しております。
今日は、捻挫や正座などで足首に負担が掛かった時になりやすい、足関節の滑液包炎に対する簡単テーピングをご紹介いたします。
まず初めに、足関節の滑液包炎は、外果(外側のくるぶし)の前下方 皮下に滑液包という関節の動きを滑らかにする役目の袋があるのですが、何らかの刺激で この滑液包に水(あるいは 血液)が溜まってしまう状態のことです。
この患者様は捻挫を繰り返し非常に滑液がたまりやすくなっています。
外果がボヨーンボヨーンとした状態になっています。
整形外科にて、抗炎症剤と注射器によって滑液包内の液を吸い出す治療を受けてますが、
未だに腫れています( ̄ー ̄;
誤解される方がおられるといけないので、あえて言いますが、
医師による上記の治療は非常に有効な方法であります。
整形外科へ通院できる時間帯に帰宅できる日が少ないと言うことで、
今回は、患者さまの帰宅後22時に往療にて施術させて頂きました。
お灸や鍼灸治療もかなり効果を上げますが、
ご自身でも出来るもっとも簡単なテーピングを施します。
反対側の正常な外果です。
それを滑液包がある外果前下方からアキレス腱にかけてテーピングをします。
このように縦横交互に関節包と外果を包み込むようにテーピングをしていきます。
この方法は腰や肩など外傷・慢性痛問わずに有効ですよ。
包み込めましたら外果にX状にテーピングです。
最後はエイトのテーピングをしてから、足関節を90度屈曲状態にして
内果から足底を通して、
外果上方までテーピングをして足関節を内反しないように軽く固定しておきます。
これで、1週間くらいテーピングを交換しながら圧迫状態で留置しておきます。
これだけですヘ(゚∀゚*)ノ
そして、一週間後です♪
かなり、水腫が小さくなりましたね。
後は経過を観察しながら、適時テーピングを施します。
また、患者様ご自身でも正座など摩擦熱が起こるような動作を控えて頂くよう気を付けて頂きます♪
まん福亭鍼灸治療室は
完全予約制・広々とした個室でゆっくりと治療を受けることが出来ます。
また、ご自宅への往療も可能です。
経絡治療から・よもぎ蒸し、鍼通電療法・理学療法・シンメトリー小顔整顔などそれぞれ、専門の鍼灸師・理学療法士が治療致します。
施術料金:
初療料:無し
実費 :5000円(施術時間は概ね60分から90分です)
往療費:堺市内:1000円
鍼灸:各種健康保険取扱いしております:お問い合わせください。
ご自身やご家族のお食事や健康についてお悩みの方、
ぜひ「まん福亭」へご相談ください!
健康ダイエット支援詳細はコチラ です!
管理栄養士・理学療法士・鍼灸師・臨床検査技師・歯科医師・医師など専門家が、健康、キレイへのお手伝いをさせて頂きます(=⌒▽⌒=)
※介護保険事業とは異なるサービスです。どなたでもご利用になれます。
適正な食事を摂って半年で
30キロ減
コメントをお書きください